くまもと伝統工芸品復興一途|合同会社 宮尾刃物鍛練所の作家 宮尾幸一
宮尾幸一
artisan name
合同会社 宮尾刃物鍛練所宮尾幸一
Genre
刃物
profile
1966年、水俣市生まれ。1959年に父・一功さんが「宮尾刃物鍛錬所」を創業。現在、2代目の幸一さん(長男)と次男・伸二さんが主となり製作。幸一さんの次男・千尋さんも後継者として腕を磨いている。
代表作品Creation
-
Artwork Title
家庭用料理包丁
写真左から柳刃包丁210㎜、薩摩包丁165㎜、三徳包丁165㎜。野菜や肉、魚など、全般に使用できる万能包丁。切れ味と耐久性に優れ、手入れをしながら末永く愛用することができます。包丁だけで20種類以上あり、アジ切包丁やうなぎ専用包丁なども製作しています。
この作品の購入ページへ -
Artwork Title
手打ち刃物(鎌)
写真左から片刃鎌165㎜、両刃鎌180㎜、中厚鎌180㎜。20以上の工程を重ねて、他では真似のできない独自の工程や技術を受け継いでいます。家庭用、山林用、農業用など、用途に合わせた鎌を製造。得意とする異形物の刃物は、これまでに100種類以上生み出しています。
この作品の購入ページへ
feel
一丁一丁に心を込めて
“肥後”伝統の技術を受け継ぐ
肥後藩の時代から続く、伝統の割込自由鍛造の技法を継承し、鎌を始め、鉈(なた)、鍬(くわ)、包丁などを製作する「宮尾刃物鍛錬所」。鋼と鉄という異なる金属を組み合わせることで切れ味と耐久性を生み、さらに独自の工程を経ることで、薄くて軽く、しかも丈夫な刃物を作り出します。用途に合わせた異形物の刃物作りを得意とし、使い手の細かい要望にも応えます。一丁一丁、火造り(軟鉄に鋼を割り込むこと)を行うなど、手間暇を掛けている分、長く使い続けられるのが特長。宮尾さんは「父が磨き上げた技術や製作に対する情熱を継承し、時代に合った新しい刃物を作っていきたい」と、日々精進を重ねています。
作品づくりを行う上で
こだわっていることとその理由
包丁や鎌など、日常生活に欠かせない刃物は、使ってもらうことで初めて商品(作品)として完成するものだと思っています。刃物は鍛造(たんぞう)を繰り返すことで鉄の粒子の強度が増し、薄くて軽くて丈夫になります。さらに、長く使えば使うほど手に馴染むので、いつまでも末永く使える刃物を作るよう心掛けています。沖縄など、南方の島の特産品であるサトウキビを刈り取るための鎌も数多く製作していますが、そうした特殊な刃物を作る際には、実際に使用される現場に足を運び、使い手と対話をしながら用途や地域の特性に合わせたオリジナルの刃物を作っています。
Artwork Title
家庭用料理包丁
写真左から柳刃包丁210㎜、薩摩包丁165㎜、三徳包丁165㎜。野菜や肉、魚など、全般に使用できる万能包丁。切れ味と耐久性に優れ、手入れをしながら末永く愛用することができます。包丁だけで20種類以上あり、アジ切包丁やうなぎ専用包丁なども製作しています。
この作品の購入ページへ事業者概要
- 工房名・屋号等
- 合同会社 宮尾刃物鍛練所
- 代表者名
- 宮尾幸一
- TEL/FAX
- Tel.0966-62-4533/Fax.0966-62-4534
- 住所
- 水俣市古賀町2-11-7
- 主な販売スポット
- 熊本県伝統工芸会館、水俣道の駅みなまた ミナマータ、水俣市ふるさと納税
- 受賞歴・個展出展歴
- 2017年 熊本県伝統工芸館にて
「青匠会結成二十五周年記念展~これまでとこれから~1993~2017」に出展
2021年 熊本県伝統工芸館にて
「くまもと伝匠会展2021」に出展
schedule
くまもと伝統工芸品は、全国の各会場で直接ご購入いただけます。
-
熊 本
2024 -
東 京
2024代官山T-SITE GARDEN GALLERY https://store.tsite.jp/daikanyama/作家紹介
山鹿灯籠よへほ会がやってくる!
-
京 都
2024大丸京都店 4階 「暦2」(こよみごよみ) https://www.daimaru.co.jp/kyoto/山鹿灯籠よへほ会がやってくる!
-
大 阪
2024ルクア イーレ 9階
(梅田蔦屋書店内) https://www.lucua.jp/shopguide/id472.html -
福 岡
2024大丸福岡天神店 6階フロア https://www.daimaru-fukuoka.jp/